Superb Garbages 2

千野純一(chinorin)のはてなダイアリーの続きです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年総括(工作編)

・好きな部品を3つ挙げます。 ・ロータリーエンコーダ。ぱっと見可変抵抗っぽいんだけど右にも左にも際限なく無限に回せるやつ。元々はWindows用の左手デバイスあるいは足用デバイスなんかを作るために工作を始めたような感じなんだけど、それに使えるような…

工作始めて1年にしてはいい感じに勉強できてるんじゃない?

・自画自賛。以下徒然なるままに。 ・60Hz地域に移住してもう10年以上経つのに、そして電気関係の勉強を始めたのは60Hz地域に9年くらい住んだ頃なのに、未だに50Hzで計算してしまう自分がいるのである。っていうか60Hz推したの誰だよw 約数が多いこととか36…

Cortex-Mシリーズについて軽く調べた&AC100Vの沼

・ARM Cortex-Mシリーズは、M0/M0+がノイマンアーキテクチャ*1、M3/M4/M7がハーバードアーキテクチャ*2らしい。そんなのにCortex-Mっていう同じ名前がついてるんだ。へんなの。 ・それからこれはmbedが前提なのかな、そのへんの歴史を全く知らんがとにかく20…

GOWIN FPGA Designerライセンス、それからSeeed XIAO RP2040

・GOWIN FPGA Designerのライセンスが届いたよ! 申請したのが12月17日土曜日、届いたのが2月20日月曜日なので営業日的には即日なんじゃないでしょうか。ありがたいことです。Superb Garbages 2はGOWIN Semiconductorと丸文株式会社*1 を応援しています。(…

Sipeed Tang Nanoを買った。ライセンス問題について

・USB接続で特別なダウンローダみたいなの(マイコンのたぐいにプログラムを書き込んだりするデバイス)を必要としない気軽で小規模なFPGAなのですが。 ・開発環境としてGOWIN FPGA Designerというソフトを使います。私も最新版であるところのGOWIN FPGA Des…

なぜかDC-DCコンバータ。そしてインダクタ

・AC100Vを扱うとき仮にもしDC-DCコンバータを採用するとしてもその部分はまるごと集積回路にして、あとは受動部品くらいしか置かないよ、って思うんだけど、なぜか延々と何時間もかけてDC-DCコンバータの基礎から色々勉強した。面白かった。面白いことそれ…

パーツを買いすぎる傾向がある

・最初の頃は最低限の予備部品は買っておこうの気持ちで、パーツ1個1個はやっすいもんなのでわりと適当にあれこれ買っていたのだが。これでだいたい揃ったかなと思った瞬間が秋頃にあったにも関わらず、その後もなんか同じようなペースで買い物をしており…

買ってよかった工具とか便利な部品なんかを紹介するぜ~

・突然だけど。 ワイヤストリッパ 三共コーポレーション trad ワイヤーストリッパー SR-WS28 330081三共コーポレーションAmazon ・工作を始めて最初に感動した工具がこれ。安物なんだけどいい仕事をする。それまでは、ずいぶん前にファストン端子をかしめる…

JFETの思考実験(たぶん俺がアホ)

・一方、JFETの場合は少し事情が違うんだよなきっと。ノーマリークローズなので。 ・こういう実験回路って何をどうしたいんだかほんと謎なんだけど、例えばこんな回路があったとする。 ・上に配置されているJFETはPチャネル。中央のスイッチが切れているこの…

トランジスタ類における端子間の電圧関係についての考え方の原則

・そっか、マイナス方向の電圧って自分で説明しててすげえわかりにくいと思ってたんだけど、あ、プログラマブルユニジャンクショントランジスタの話ね。 ・「アノード電圧がゲート電圧を超えると導通する」という記述を見かけて目から鱗でありました。なるほ…

ファストン端子界のちょっとおもろいやつら&PCBについて

・某Digi-Keyで買いたいものがあったんだけどそんなに高いものでもなく、合計6000円を超えないと送料が2000円もかかってしまうので、まー何かしら欲しいものが見つかるだろうと思って延々と見て回ってたらもう朝だった。 ・さすが「ないものはない」を謳って…

ついにAC100Vを触る日が来てしまった?

・AC100Vは二度と扱うまいと思っていたのですよ。とにかくACアダプタとか安定化電源とか市販品を買ってですな、ブリッジダイオードとか高耐圧コンデンサとか、ヒューズやポリスイッチなんかは手に取らない。ましてやダイアックやトライアックが必要になるこ…

プログラマブルユニジャンクショントランジスタの等価と思しき回路、RP2040、そして私事

・ということは、つまりこういうことなんですかね?利得とかがどうなってるのかはわからんけど、とにかく電気が流れる方向と機能は合ってるんじゃないかと思う。 ・これが正しいとするなら、普通のトランジスタではなくプログラマブルユニジャンクショントラ…

プログラマブルユニジャンクショントランジスタと3回唱えよ

・くそー、PLCも面白そうだなあ。ネット回線を電源プラグから逆流させるPower Line CommunicationではなくてPlogrammable Logic Controllerの方。ラダー図とかシーケンス制御とかの。・PLCを扱うときは、またラダー言語っていうプログラム言語ともハードウェ…

Thinkpad X1 NanoのCPU(Core i7-1160G7)のコア電圧(VID)を観察した

・そうだコア電圧はBIOS⋯じゃなかったUEFIを見ればわかるんでした。と思ったけど電圧調べるためだけに再起動するのは億劫で、しかしそれでも調べたかったので意地になって他に方法がないか探した。Windows標準のタスクマネージャとかリソースモニタとかでそ…

電子回路の基礎の基礎⑥:JFETとMOSFET~名前に親近感が湧く方は使ってやってもいい~

やらないとか言ってたけど、自分の通る道的にやらないわけにはいかなくなったというか、特にJFETは代わりになる素子がなかなか見当たらないので*1 覚えておく価値があると思った次第。 FETというのは Field Effect Transistor 電界効果トランジスタのこと。J…

CPUの動作電圧の歴史について軽く調べた

我々(?)が普段触ってる組み込み系MPU。旧来の8ビットのはだいたい5Vとかで動いてて、最近のARM系とかのは3.3Vで動いてるものが多く、ものによっては1.8Vとか、より低い電圧で動作するものもある。周波数とか落ちるけど。 この3.3Vというのは、話によると…

トランジスタの理解がいまひとつ間違っているような⋯。

PNPの話。いや、あれでも動くんだけど、NPNの例で出した↑これと対応させたいのなら、↓こうするべきだろうなあ。 要はいつだってソースよりもシンクが好まれるというのと、それからおそらくこの形だとトランジスタ内での損失がLEDに影響しないから計算が楽と…

いや、昔からか⋯。

このブログ、今月のPVが100を超えたらしい。すげえ。w ひとえに、自分が書いた文章を繰り返し繰り返し読んでしまう俺の存在のおかげであろう。それ以外考えられない。(あ、見てくれてる人いたらすんません、ありがとうございます) そんで気に入らない表現…

最近のこのブログ、読者としてほんとに自分しか想定してなくて笑うわ

M5Stamp C3はあっという間に売り切れてしまって買えなかった。買わなくて済んで嬉しいというか何というか⋯。 そんなもん買わなくても、とりあえず他にやるべきことがたくさんある。ついうっかり安いFPGAを買ってしまったのでなんかやるんだが、何をやるんだ…

シナリオとかは書けないけど、こういう誰も読まない無意味な文章だったらいくらでも書けるんだなぁ ちのを

Wikipedia項目とかちゃんと読んだら、VHDLはALGOLの流れをくむAda系、一方Verilog HDLはCやPascalに似てるって書いてあり申した。確かに、なんかif文だけはVerilog HDLの方がPascalっぽいかなーelseifもないし、でもthenキーワードがないのはやっぱりC的なん…

FPGAってあれだろ、あの~⋯CPU刺すところ?

ほんでVHDL? VHDとかLDとかの仲間か? なんか突然FPGAに対して強烈な興味が湧きまして、実機はまだないけどVHDLとVerilog HDLについて座学した。 一応FPGAについて説明する試み:Field Programmable Gate Arrayの頭字語。Field Programmableは「現場でプロ…

最近の工作事情など

番外で言及した通りダイオードってめっちゃいろんな種類があるんだけど、それらをいちいち説明してるサイトにも載ってない名前のダイオードが、ショップを見るととても頻繁に売ってるんですよね。検索してもいまひとつよくわからず、明確にそうですよと言い…

電子回路の基礎の基礎⑤:トランジスタ~エミッタはいったい何を放出するというのか~

もーいきなりトランジスタにいっちゃいましょう。これこそ電子部品の大本命。トランジスタがわかればもう電子回路の基礎なんて言ってる場合じゃないでしょう。初級者は充分名乗れると思います。はい。ボクは初級者でーす。 コイルとオペアンプを理解したとき…

電子回路の基礎の基礎④:コンデンサはあなたにとって一生の財産になることでしょうの法則。

コンデンサ永年私財法。 今回は、知れば知るほどみんな好きになる(と思う)、コンデンサのお話です。別名キャパシタ。コンデンサの語源はコンデンスミルクのコンデンスと同じで、電気を濃縮するようなイメージらしいです。 電子回路をちゃんとやらないと、…

電子回路の基礎の基礎[番外]:よく見かける記号とパーツ

なんかざっと説明しとくべきだなって思って⋯。電源と抵抗とGNDは①で説明したので省略。 可変抵抗 抵抗値を変更できる抵抗器です。上図のように横から矢印が刺さってる記号のほか、矢印がばっさりと袈裟斬りしてるやつも可変抵抗です。 変更できる値の範囲は…

電子回路の基礎の基礎③:LOWという名でもエネルギー

前回の補足~ if ( digitalRead(D1) ) { digitalWrite(D2,LOW); // LED OFF } else { digitalWrite(D2,HIGH); // LED ON } なんですかねこの体たらくは。自分で読み返していて気づきましたが。このプログラムは、下のように1行で書くことができまぁす。 digi…

電子回路の基礎の基礎②:HIGHという名のエネルギー

先日マイコンなしで回路だけの導通チェッカを自作したんですが、これが初めてのフルアナログ製作でござった。トランジスタって「増幅」とか言うからなんか意図せず増幅しちゃって他の素子とかマイコンとか壊したりしないのかと思ってたけど何てことはない、…

最近の不満(文句ばっかりフェイズ)

ATtiny10について悲しかったこと、つまり発動編をずらずらと3千文字くらい書いたのですがまるっとボツにして(要するにATtiny10へプログラムを転送する治具を作らなきゃいけなくて、最初のを数日かけて作った後にもっと簡単な仕組みを知って、それでやる気な…

悲しい出来事(接触編)

解説シリーズのフェイズなんですがショッキングな事件がありましたので聞いてくださいよ⋯。 ATtiny10っていうMCUがありまして、米粒AVRって呼ばれてたりするんですが、SOT-32-6っていう表面実装6本足パッケージがほんとにめっちゃちっちゃくて、足の幅は0.3m…