Superb Garbages 2

千野純一(chinorin)のはてなダイアリーの続きです。

Thinkpad X1 NanoのCPU(Core i7-1160G7)のコア電圧(VID)を観察した

・そうだコア電圧はBIOS⋯じゃなかったUEFIを見ればわかるんでした。と思ったけど電圧調べるためだけに再起動するのは億劫で、しかしそれでも調べたかったので意地になって他に方法がないか探した。Windows標準のタスクマネージャとかリソースモニタとかでそれくらい表示しようぜって思うけどそれらにそんな機能はなく、結局CPU監視ソフトを落としてきたわ。

・VIDってこんなに頻繁に変えてるんだねえ。1秒に2回くらい変わってるけど、これたぶん監視側が見に行く頻度の問題で、もっと細かく変わってるのかもしれないな。比較的負荷の少ないときで0.688~0.695V程度、負荷の多いときで1.145Vくらいまで上がるのを見ることができた。へー。

・というかこれってもしかして、結果としてこの電圧が必要だったみたいな数値であって、足りなかった分は(物理法則に従って自動的に)コンデンサが供給してたりするやつじゃないか? いやそれだったら電流値で示されるかなあ。こんな、CPU側からの要求でマザー側が常々において供給電圧を変えるってのがなかなか信じられない。まーそれが省電力技術ってものなのかもしれないけど。


・汎用ロジックICを網羅したリファレンスというか、カジュアルなマニュアル本みたいなのが欲しい。探してみたが、1987年とか1993年とかに出たものしか見つからない感じ。

・今でも入門とか設計とかそういうタイトルの汎用ロジック本はけっこうあるんだけどそういうイメージじゃないんだ。74シリーズなら74シリーズの番号で引いて、299とかそういうマニアックなやつが何のためにあるのか想像したい。

・最悪データシート集みたいなのでもまあいいんだけどたけーわ!(2021/11/10現在、amazonの中古で12000円)

・つまり、もしかしてこれは自分で書くしかないということか? 道のりはかなり遠そうなんだが⋯。


・前回まではてな記法で書いてたのを今日からMarkdownにしてみますが、きっとどうやっても不便を感じてしまうなこれは。でも元々Markdownは一般的なメールの書き方を参考にして作られたとあって、それを考えるとわりと納得できそうな部分はある。まあしばらくやってみよう。

・それはそれとして、最近⋯つってもここ10年くらいだけど、そもそもCSSの出来が悪いんじゃねーのかと感じることが多い。親切のようで的外れというか。まーCMS側の不自由によるものも大きいか。