Superb Garbages 2

千野純一(chinorin)のはてなダイアリーの続きです。

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

トランジスタの理解がいまひとつ間違っているような⋯。

PNPの話。いや、あれでも動くんだけど、NPNの例で出した↑これと対応させたいのなら、↓こうするべきだろうなあ。 要はいつだってソースよりもシンクが好まれるというのと、それからおそらくこの形だとトランジスタ内での損失がLEDに影響しないから計算が楽と…

いや、昔からか⋯。

このブログ、今月のPVが100を超えたらしい。すげえ。w ひとえに、自分が書いた文章を繰り返し繰り返し読んでしまう俺の存在のおかげであろう。それ以外考えられない。(あ、見てくれてる人いたらすんません、ありがとうございます) そんで気に入らない表現…

最近のこのブログ、読者としてほんとに自分しか想定してなくて笑うわ

M5Stamp C3はあっという間に売り切れてしまって買えなかった。買わなくて済んで嬉しいというか何というか⋯。 そんなもん買わなくても、とりあえず他にやるべきことがたくさんある。ついうっかり安いFPGAを買ってしまったのでなんかやるんだが、何をやるんだ…

シナリオとかは書けないけど、こういう誰も読まない無意味な文章だったらいくらでも書けるんだなぁ ちのを

Wikipedia項目とかちゃんと読んだら、VHDLはALGOLの流れをくむAda系、一方Verilog HDLはCやPascalに似てるって書いてあり申した。確かに、なんかif文だけはVerilog HDLの方がPascalっぽいかなーelseifもないし、でもthenキーワードがないのはやっぱりC的なん…

FPGAってあれだろ、あの~⋯CPU刺すところ?

ほんでVHDL? VHDとかLDとかの仲間か? なんか突然FPGAに対して強烈な興味が湧きまして、実機はまだないけどVHDLとVerilog HDLについて座学した。 一応FPGAについて説明する試み:Field Programmable Gate Arrayの頭字語。Field Programmableは「現場でプロ…

最近の工作事情など

番外で言及した通りダイオードってめっちゃいろんな種類があるんだけど、それらをいちいち説明してるサイトにも載ってない名前のダイオードが、ショップを見るととても頻繁に売ってるんですよね。検索してもいまひとつよくわからず、明確にそうですよと言い…

電子回路の基礎の基礎⑤:トランジスタ~エミッタはいったい何を放出するというのか~

もーいきなりトランジスタにいっちゃいましょう。これこそ電子部品の大本命。トランジスタがわかればもう電子回路の基礎なんて言ってる場合じゃないでしょう。初級者は充分名乗れると思います。はい。ボクは初級者でーす。 コイルとオペアンプを理解したとき…

電子回路の基礎の基礎④:コンデンサはあなたにとって一生の財産になることでしょうの法則。

コンデンサ永年私財法。 今回は、知れば知るほどみんな好きになる(と思う)、コンデンサのお話です。別名キャパシタ。コンデンサの語源はコンデンスミルクのコンデンスと同じで、電気を濃縮するようなイメージらしいです。 電子回路をちゃんとやらないと、…

電子回路の基礎の基礎[番外]:よく見かける記号とパーツ

なんかざっと説明しとくべきだなって思って⋯。電源と抵抗とGNDは①で説明したので省略。 可変抵抗 抵抗値を変更できる抵抗器です。上図のように横から矢印が刺さってる記号のほか、矢印がばっさりと袈裟斬りしてるやつも可変抵抗です。 変更できる値の範囲は…

電子回路の基礎の基礎③:LOWという名でもエネルギー

前回の補足~ if ( digitalRead(D1) ) { digitalWrite(D2,LOW); // LED OFF } else { digitalWrite(D2,HIGH); // LED ON } なんですかねこの体たらくは。自分で読み返していて気づきましたが。このプログラムは、下のように1行で書くことができまぁす。 digi…