Superb Garbages 2

千野純一(chinorin)のはてなダイアリーの続きです。

トランジスタ類における端子間の電圧関係についての考え方の原則

・そっか、マイナス方向の電圧って自分で説明しててすげえわかりにくいと思ってたんだけど、あ、プログラマブルユニジャンクショントランジスタの話ね。

「アノード電圧がゲート電圧を超えると導通する」という記述を見かけて目から鱗でありました。なるほど。実際プログラマブルユニジャンクショントランジスタの使い方としては、アノード電圧が(例えばコンデンサの充電状況や交流の位相なんかで)変動する回路において、導通を始めたい任意の電圧をあらかじめゲートにかけておくというのがメジャーらしく、そうするときは特にこの言い方の方がだいぶわかりやすい。

・ちなみに、その「あらかじめ分圧回路でゲート電圧を決めておく」あたりにプログラマブルみがあるということのようだ。やっとタイトルの意味を少し理解できた。タイトルって言うな。

・それから、プログラマブルユニジャンクショントランジスタの導通を終了させる方法として「アノード-カソード間を短絡する」というのがあると知ってうおおおおその手があったかあああ、と。こういう良質なとんちを知ることはとてもエキサイティングな経験で、電子工作の醍醐味のひとつではないだろうか。まー結局ソフトウェアにおけるアルゴリズムと似たようなところがある。

・でもアノード-カソード間を短絡した場合、理論的にはプログラマブルユニジャンクショントランジスタ内にも少しだけ電流が流れる気がするんだけど、それについては大丈夫なのだろうか。まあ、大丈夫か⋯。リーク電流とかノイズ電流とかもいつだって流れてるんだろうし。何か最小電流量の閾値とかがあるんだろう。データシート見てもよくわかんなかった。

・ということは、普通のPNP型トランジスタもエミッタ電圧がベース電圧を上回ることでスイッチングおよび増幅が起こるということなのか? 電流がエミッタからベースに流れるということは、つまりそこには電位差があるということで、それはつまりそういうことだよな。たぶん正しいと思う。もちろんPチャネルのMOSFETなんかも同様だ。

・あーー、NPN型トランジスタで言う「エミッタ接地」とかってそういうことなのか。そっち側は0Vなのが当然だと思ってたから何を言ってるのか全くわかんなかったんだけど、エミッタ側に電圧がかかってる場合もあり得るわけだもんな。そういうときも含めて普遍的な考え方として「ベース電圧がエミッタ電圧を上回れば電流が流れ始める」わけで、エミッタ接地はエミッタ電圧が0Vであるという特殊な状態ということなのね。

・まあ特殊と言いつつそれが普通だけどっていうよくあるパティーンだわいな。

・だいぶトランジスタ類についての考え方が整理できてきた気がする。プログラマブルユニジャンクショントランジスタサイリスタ、トライアック、ダイアックについて同時に学んでいることもけっこうプラスに働いているのではないか。