Superb Garbages 2

千野純一(chinorin)のはてなダイアリーの続きです。

電子工作&マイコン

「HSP」と可変抵抗

先日このブログのカテゴリを整理しようと思ったら、HSPっていうのが既にあったんだよね。わたくし明確にHighly Sensitive Personなので、その話をしたときに作ったのかなあ⋯⋯と思って見てみたらやっぱりHot Soup Processorだった。 今やHSPでぐぐるとひっか…

マイコンで物理的に何ができるのか

一般論として、エゴサーチは違法にすればいいと思う。w ちゅーわけで。最近は無線機能(Wi-FiとかBluetoothとか)を内蔵しているマイコンがちょこちょこあって、そういうのを含めると話が複雑になるのでいったん置いとくとして、無線機能のない従来のマイコ…

Maix Amigoを入手したので戯言

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2195810/ これでも一応、マイコン。マイコンだけど、実際はこれ、OSの入ってないスマホ*1と言っていいと思う。肝心の無線関連の機能は内蔵されてないんだけど、マイコンだからそんなのいくらでもくっつけられるし。MPUのコア…

インピーダンスを理解したい&マイコンについての説明2

インピーダンスとは、ある回路全体における「交流にとっての抵抗値」である。オームの法則により導かれる数値(電圧÷電流)と、コイルによって発生する誘導性リアクタンス、それからコンデンサによって発生する容量性リアクタンスを全て足したもので、単位は…

Minecraft統合版で半自動釣りマシーンを使った自動釣りスケッチ@M5Stack Basic

気まぐれに。 M5Stack Basic@Arduino IDE用、Bluetooth接続の仮想マウスとしてWindows10に接続し、設定した秒数(0.5秒刻み)ごとに右クリックをしてくれるスケッチを雑に書いたので置いときます。Minecraft統合版において、半自動釣り装置を使って釣り放置…

マイコンというものを説明してみる試み

確かになんつーか、このblogにおけるここ数ヶ月の文章を読み返してみると、全体的によくわからないことが書いてあるなと感じる。文章がへたくそなのも原因のひとつなんだけど、何よりできるだけ正しく誤解の生まれにくい表現をしようとするとどんどん意味の…

PICの結論とATtiny13A計画

(前回のPIC話の続き)いやーこれらってなんか書き込み用のハードウェアみたいなやつがまずあった上で、その先に繋いで焼くやつではないの? 結局ウン千円するPICkitが必要でしたとかだったら目も当てられんぞ。 まーね、もしそれ単体でいけたとしても、ただ…

諦めた結果の統合HIDの設計(妄想)

(前回の続き)あるいは、 HIDになり得るマイコンをPC1台につき1個常に接続しておく。(仮に親マイコンと呼ぶ) 親マイコンの下には、HIDのインターフェースとなる子マイコン(あるいは単なる関数)を複数ぶら下げる。それらには有効/無効のパラメータがあり…

テスタとオシロとHIDコントローラの値段

近年ロータリースイッチ方式はだいぶ少なくなってきたみたいなんだけど、テスタってなんであんなにガチャガチャガチャガチャ回さなきゃいけないんですかね。あれ回すたびに苦痛で苦痛でしょうがないのは俺だけなんだろうか。一番使うやつ(導通とか抵抗とか…

ATtiny13A(MicroCore)でロータリーエンコーダ信号を容易に取り扱うためのスケッチ

僭越ながら。汎用的で独立的な仕組みを作ったら、こういう風に公開するのもいいかなと思った。 Arduino IDEにMicroCoreを導入した環境でATtiny13Aに書き込める、一般的なロータリーエンコーダ(インクリメンタル式)の差動信号を単純なパルスにデコードする…

ノイズの続きとワイヤラッピングと無極性電解コンデンサ

そうかあ、どちらかというとデジタル回路の方がノイズの影響が深刻なのね。なるほど。身近なアナログ回路って例えばオーディオ関係だと最高でも96KHzくらいのもんだし、今調べてみたら蛍光灯のインバータですら100KHzくらいらしい。一方マイコンはATtiny13A…

今日の驚き

センシティブなアナログ回路とか、MHz刻みのシビアなタイミングでMUXしてるとかならともかく、スピードが必要というわけでもないデジタル回路のいかにもデジタルな部分がノイズの影響で誤動作を起こすとか意味わかんねえじゃん? しかも5Vでやってんのにさ。…

ソルダレス・ブレッドボード怒りの追記

片側1レーンが6穴のやつを発売してるのってサンハヤト(超どうでもいいし誰もがそう思ってることを確信するものだが、関東出身者にとっては伊東温泉に思いを馳せさせられる社名である。「馳せる」の活用これで合ってるか自信がない)だけなの? 5穴のやつっ…

マイコン連動とコンデンサと抵抗

うーん⋯⋯いくつか買ってあったDigisparkが相次いで書き込めなくなり、色々調べてdigispark用のブートローダを書き込んだつもりなんだけどどうもDigiMouseやDigiKeyboardが正常に動かない。ただのATtiny85になってしまった。ただのATtiny85なんて、ちょっと速…

ラグ板と端子について

あ、ラグ板ってこれ、ブレッドボード(元来の意味での)みたいに扱っていいんだ。最初に調べたときにボディアース専用とか単なる固定金具なので導通させないとか書いてあったので、そうかー使えないのか。この形状の実装基板みたいなのがあれば便利なのにね…

ブレッドボードについて

そうねえ、そのためにソルダレス・ブレッドボードなるものがあるんだろうけどな。 しかし最終的にブレッドボードで実装となるとジャンパワイヤがぐちゃぐちゃで大変なことになるのとブレッドボード自体の厚みもけっこうあるのとで体積がかなり大きくなる……と…

はんだづけって怒られることしか想像できない

金属接合の技術としてのはんだづけって5000年くらいの歴史があるらしくて、偶然はんだに導電性があったからこうして電子工作の技術としてもずっと使われてるんだろうけどさあ⋯。 いいかげんなんか新しいの思いついてよって感じ。もっとこう、導電性の粘土み…

ハイ&ローってなんだっけ。なんかそういうクイズ番組あったよね⋯

最近どんなインターネッツを見ていても、視界の端でBanggoodだのAliExpressだのモノタロウだのといった奴らがちらちらと謎デバイスを見せびらかしてきやがるんだ。「ん? なんだこの謎デバイスは」⋯⋯そう思ってしまったらその日はもう終わりである。気がつい…

早めの謝意

あーー、NANDだけでNOTもANDもORも作れるんだ。頭いいなオメ―。 NOT A = (A NAND A) A AND B = (A NAND B) NAND (A NAND B) A OR B = (A NAND A) NAND (B NAND B) つまり⋯⋯ A NOR B = {(A NAND A) NAND (B NAND B)} NAND {(A NAND A) NAND (B NAND B)} A XOR…

ソフトでもハードでもATtinyをつけたまま

マイコンやってて一番面白いと感じるのは、どこまでハードウェアで実装してどこからソフトウェアで処理するかという境界線の自由度が高いところだ。もう線だけ繋いでチャタリングとかの諸問題はプログラムで対策することを選んでもいいし、回路をきっちり設…

電子工作の沼

底がねえ。 新しく何かを作ろうと思うことがちょくちょくあるんだけど、そのたびに必ず何かしらのパーツが足りないんだよな。それでネットショップで足りないものを調達しようとすると⋯⋯ (その1)2個くらいあればいいのに100個単位でしか売ってなかったりす…

最近やっていること―ArduinoとHIDの実験

まず「Arduino UNO R3」と「Arduino Leonardo」を買ってみて色々実験したり情報を漁ったりしているうち、ATmega32U4(マイコンチップの名前)を搭載したLeonardo互換な小型マイコンボード「Pro Micro」の存在を知ってそれも買った(すべて純正品ではなく互換…