Superb Garbages 2

千野純一(chinorin)のはてなダイアリーの続きです。

  • 最近カラオケ行く機会がちょこちょこと。

  • 「瞳の中のファーラウェイ」というアニソンがありまして、久々にこれを(人が歌ってるのを)聴いて、倚音とかがとても多い変な曲なんじゃないかと今更感じたのでちょっと解析してみた。
  • 結論としてはやっぱり、刺繍音と経過音以外の非和声音がこんなに多い曲は珍しいんじゃないかなあ。こういうのは知識のある人が丹念に設計したか、あるいは素人が作ったか(炎の転校生が代表的な例。Bメロの6m7という音は知識があるとなかなか作れないと思う)のどちらかだと思う。
  • ■は著作権配慮の伏せ字(ひらがな)、その上段がアルファベットを数字に置き換えたコード(37は3の7th、67は6の7th)。下段の注釈はonmouseでも見れると思う。
1       7m   3m     6m        6m/5   4           5        1M7  2m7/5
もしも ことば■■■じだい■■  もっと■■■ みつめる■■

*1          *2      *3                          *4

1       7m   3m     6m         5      4           5       1
いまは ■■■■■■■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■
(前行と同じ                      )

      4M7                           3m7             6m
あめのあ■■■にじをわたって よふけは■■■■■■■■■■

                    *5    *6

      4M7                         5
あつい■■■■■■■■■■■ あなたの■■■■

(前行と同じ       )      *7

1   3m    6m    3m            4               5
(英文) はてしない ■■■うつすよ ■■■■もせず

            *8  *9            *10             *11

1   3m    6m       3m           4               5
(英文) ■■■■■■ ■■■■■■■ ■■■ゆくから

(前行と同じ                )    *12

(中略)

4       4m      37        67      2m    5         1
■■ ひとり■■■ ■■■なんてほしく■■ ふたりな■

        *13               *14     *15             *16

*1:最初の「も」は倚音。4にあたる音なんだけど、「しも」の3にはっきり解決するので全体のコードとしてsus4ではないと言える

*2:「ば」はシンコペーションで八分だけ掛留する。3mにとって9の音なので非和声音とは言い難い(つまりコードが3m9?)かもしれない

*3:「じ」は倚音。6mにとって4にあたる音

*4:「つ」はコードの変わり目のシンコペーションで経過音がそのまま次のコードでも経過音という珍しい形。4にとってはM7の音で、5にとっては6の音なので解釈次第でどちらも和声音にはなり得るが

*5:「わた」は4にとってM7→1の音だが、直前にオクターブ上のM7を使っている(「あめのあ」)ことで、転回形なのに非和声音に聞こえるという面白い仕組みがある

*6:「て よふけ」は休符を挟んで4ノートも続く経過音。経過している間に次のコードになってしまいそこでは和声音なので、経過音として解決する音は省略せざるを得ない形になっている

*7:「た」は、こういうのは一応経過音って言うのかな。コードが変わった小節の頭の非和声音で、しかもノートが長く(付点四分)強調されているのが面白い

*8:「て」は単なる刺繍音なんだけど、四分と長いからか特徴的な音に聞こえる

*9:「な」は倚音

*10:「つ」はM7の音なので解釈次第で和声音と言えるが、それが「すよ」という非和声音に解決(!!!)するのがものすごく変な構造。ここのコードが2mであるなら理解できるんだけど、ベースははっきり4。2m/4なんていう転回形も理論的にはあり得るが、このようにサブドミナントとして使う例をあまり見かけないと思う

*11:こちらは「も」が小節頭の経過音

*12:各コーラスは未解決のコード、しかもメロディも5にとって5の音で終わる。「ポップスに1はいらねえ!」と乱暴なことを某emitta先生が言ってたっけ

*13:「と」は4mにとって9の音なので、コードを4m9としてギリギリ和声音か

*14:「な」は………刺繍音シンコペーションして次のコードでも刺繍音のままという面白い音。これもかなり珍しいと思う

*15:「し」は2にとって11の音だけどテンションノートというより倚音と解釈したい

*16:「な」も1にとって11の音で、掛留音と解釈していいのかな

  • 俺が何かを得るということは、それを欲していた誰かからそれを得る機会を奪うということに他ならない。
  • どういう理由で、何の権利があって、俺がそれを奪うことができるのか。本当に全くもってわからん。
  • 例えばタイムラインの上の方はより目立ちたい、自分の発言を多くの人に見てもらいたいと思ってる人が占めるべきで、そのような人の発言より俺の発言が上に来るのは、そのような人が目立つための機会を奪っていることになる。より目立ちたい、自分の発言を多くの人に見てもらいたいと思っていない俺は発言を控えるべきだ。
  • やっぱり俺は、この自分の考え方を自分で論破することができない。人のことを押しのけてまで目立ちたい、生きたいと思うのはとても難しい。

  • レンコンの穴をのぞくとき、レンコンもまたこちらをのぞいているのだ。(P先生語録)
  • つーわけでなぜかレンコン掘った。外出てアクティビティ的なことをするとちょっとやる気が出る気はするんだけど、まあ、大きな流れに逆らえる感じはしないわね…。でも久しぶりに太陽浴びたわ。w ある程度のビタミンDは補給したのではないだろうか。
  • イカ2はひたすらダイナモ。ちょっとパブロとかに浮気すると途端に殺戮マシーンになってしまうので、またダイナモが持てるほどのマッチングに落とすまでがたいへん。
  • あとゴルフストーリーというのをやっている。何かとゴルフっぽい要素が出てきてゴルフで争うRPGみたいなイメージ。いやー、この発想はなかったね。なかなか楽しいです。

  • 某所で「自分はノッポさん世代だが、ワクワクさん世代の次の世代は何て言うんだろう」という話になって、なんとなく「できるかな」をYoutubeで見てみたんだけどこれがなかなか興味深い。ノッポさんのジェスチャがまず面白いし、ノッポさんゴン太くんにアテレコするというナレーションの多重構造とかも可笑しいし。しかしそれより何よりこの劇中歌は何だ?? 毎回こんなものをまるごと作ってたのか? それともカラオケだけ用意されていて歌だけ収録とか? いずれにしてもこれを月4〜5本分作るというのはけっこう無茶なことなんじゃないかと思う。
  • いろいろネット上の文書を読んでいたら、内容はほとんど3人のアドリブで進行して、話の展開をあらかじめ用意される15分の音楽ぴったりに収めるという作り方をしているんだそうな。ノッポさんはともかく、ゴン太くんがやろうとしてることをナレーションが察知してそれを「サッと拾う」とか、リハーサルや編集点があったにしてもすごすぎるだろ…。
  • 近頃は映像作品を鑑賞するのが退屈で仕方ない(だからほとんど見てない)んだけど、これに関してはあまり退屈を感じなかった。画面がいつも何かしら動いてて、それらはいつも何かを想像・推測させるという力があるのだ。ノッポさんのジェスチャ然り、ゴン太くんの鳴き声然り、工作の内容然り。「できるかな」を鑑賞することによって生まれる快い感覚は、動物(犬猫とか)を見ることによって生まれる感覚に近いんじゃないかと思う。
  • ちなみにテーマソングのアレンジは3種類あるみたい。上に貼ったムービーの、トロンボーンかなんかのスラーなイントロから始まってボーカルの合いの手があるのが初代。

  • 5の保続から始まってオンコードが面白いのが二代目。

  • 三代目はまさかのスウィング。コード進行は二代目準拠。1回目の「できるかな」が1拍目から入るのに対して、2回目がアウフタクトなのがいいよね。
  • 自分の年齢的には二代目世代のはずなんだけど、自分の記憶の中の曲は合いの手が入ってる。再放送を見ていたのかもしれない。

  • 明けまして。遅いな。
  • ↓去年言ってたこと


今年はどうしよう。老人なのでもう心穏やかに過ごせればそれでいいんだけどw、そのためにも(主に財政的な意味で)本の編集2、ゲームの企画制作1くらいはこなしたいものだ。今の感じでいくとゲームは2本くらい作れそうではあるが、目標は低く設定して、堅実にクリアして、満足感を得ることを優先しよう。
あと、なんか趣味のゲームとか作れると嬉しいけど、まあ気力次第。(こういう言い方をしているということはきっとできないと思う)

  • 結果:本3(編集2・プロデュースのみ1)、ゲーム3(企画&プロデュース1・プロデュースのみ2)。無気力にしてはよく働いた方なのではないだろうか。ちなみに趣味のゲーム制作についてなんてこれっぽっちも考えなかった。
  • 今年も特に変化を望まないが、新たな外注絵師さん何人かに対して依頼を出そうと思っている(合同誌の話ではなくて、単体の担当で)。目標数は事業全体として本4+ゲーム3くらいかなあ…。
  • 新たなジャンルや形態を発見したり思いついたりしない限り、ゲーム制作は縮小方向でいいと思う。作ってるのは、ほぼ本に置き換えられるものばっかりだしね。

  • スプラトゥーンの何が面白かったかって、弱いブキでもそれなりの工夫で一矢報いるみたいな遊び方が普通にできることだった。2は「敵に見つかる=死」で、なんとか逃げて云々みたいな暇はまずない。結局強いブキ同士でも単なるエイム勝負ということになり、それってもうスプラトゥーンじゃないと思うのよね。
  • そもそも強い人がナワバリに最強ブキであるところのスプラシューターとかを持ってくる意味がわからないが、ひとりでやってるとそういう人のいない試合なんて存在しないので、仕方なくガチをやり始めた。リーグをやるために1種目だけB-にしてあった次第で、C-とかからのスタートだ。
  • 種目によってB+〜A+くらいまで上げたけど、とにかく雑にやってもウデマエが下がらないのが腹立つ。もっと低いウデマエ帯で遊ばせてくれ…。
  • それにやっぱりガチは目的がほぼ単一で面白くないと感じる。ただ惰性で遊ぶのみである。
  • つーか鬱気味だ。ゲームとかやりたくない。